top of page

2回目の感染確認はワクチン無効の示唆、は本当か?

  • 執筆者の写真: Hiroshi Fushki
    Hiroshi Fushki
  • 2020年10月17日
  • 読了時間: 2分

アメリカで新型コロナウイルスに感染し治って、しばらくして別の型の新型コロナウイルスに感染したニュースが流れています。この事が、新型コロナウイルスにはワクチンが無効であることを示すものだとして、多数の新型コロナワクチン開発会社の株価が軒並み下落しています。

本当に、新型コロナウイルスへの複数回感染はワクチンの効果を否定するものなのでしょうか?

現段階では、肯定も否定もできる材料が無い状況ですが、似たようなケースは毎年の季節性インフルエンザで生じます。ワクチンを投与した同じ年にA型もB型もインフルエンザに罹ってしまったことは私もあります。「ワクチンの効果ないなぁ」と言いながら、それでも毎年ワクチン接種しています。


忘れてはならないのは、インフルエンザワクチンは「ウイルス自体」をタマゴなどに免疫して、産生されるイロイロな種類の混ざりもの抗体をワクチンとしています。一方、現在開発中の新型コロナワクチンの中には、新型コロナウイルスに存在する「一部のタンパク質」を人間の中で産生させて、体の中で抗体を作らせよう、としています。

一見混ざりのもは粗悪で、人間の中で産生させることの方が高質に見えますが、大事なことは免疫エピトープとして何を用いているのか、です。「ウイルス自体」をエピトープに使えば、ウイルス上の様々な部位を標的にする抗体が作られる一方、「一部のタンパク質」だけを免疫エピトープにすればその部位のみにしか認識しない抗体しかできません。つまり、ウイルスの多様性に対抗できるのはどちらか、というと「ウイルス自体」を狙うのが幅広く効果は期待されます。





 
 
 

最新記事

すべて表示
小学生のプロテインは有りや無しや

とあるお母さんからのお問い合わせがありました。 小学生の息子が練習後にプロテインを飲むべきか、と。 答えはハッキリ言ってノーです。成長期に必要なのは過剰なタンパク質ではなく、バランスよい食事、強いて言うならビタミン類、野菜です。...

 
 
 
新型コロナにモノクローナル抗体治療は本当に有効か?→イーライリリー COVID-19治療薬LY-CoV555の治験一部終了

中断していたイーライリリー社のCOVID-19治療薬LY-CoV555のうち、重症患者への投与試験が終了した模様。10月13日に独立安全性監視委員会(DSMB)より試験の中断が勧告されていた。当初、安全性懸念での停止とのことであったが、26日の一部報道によると、治療抗体の投...

 
 
 
インフルエンザワクチン接種で死亡者続出→本来はそんなアブないものではない

韓国で無料インフルエンザワクチン接種で死亡者続出との報道がなされています。 新型コロナワクチンの危険性を指摘していることもあり、ワクチン自体が危険なものだと思われないように正しく事実を俯瞰することが大事です。 本来のワクチン接種とは、健康な人へ危険な病気への対策として接種す...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by F/S.S.。Wix.com で作成されました。

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page